宮城県宮城郡松島町松島字町内 本尊:聖観世音菩薩 2013年5月23日。 仕事の関係で行った際にいただきました。 行くのは4回目ですが、ずっと改修中のため本堂見れず(笑) しかし今回はガイド付きだったので勉強になりました。 順番が前後していますが、これはオリジナルの朱印帳を いただいたためです。 |
![]() |
![]() ![]() |
京都府京都市左京区銀閣寺町 本尊:釈迦如来 2013年8月31日。 地元の青年部で京都旅行に行った際にお参り。 修学旅行で行った記憶がありますが、今になって行くと 渋みというか、侘びというか、凄くいいですね。 一緒に行った連中も感激していました。 |
![]() |
![]() ![]() |
京都府京都市北区金閣寺町 本尊:観音菩薩 2013年8月31日。 地元の青年部で京都旅行に行った際にお参り。 こちらは修学旅行で行かなかったので、僕は初でした。 銀閣寺と比べると、また面白さが違いますね。 中尊寺金色堂とはまた違った良さがあります。 金ピカのは本堂ではなくて、舎利殿だそうです。 御朱印2種類。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町 本尊:地蔵菩薩 2013年9月1日。 地元の青年部で京都旅行に行った際にお参り。 新撰組ゆかりのお寺です。 以前にもお参りしたことがあり、今回2回目でした。 |
![]() |
![]() ![]() |
京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町 阿弥陀堂:歯薬師 中院:観音菩薩 2013年9月1日。 地元の青年部で京都旅行に行った際にお参り。 壬生寺の、他の御朱印です。 阿弥陀堂は、京都十二薬師第四番札所。 中院は、洛陽三十三所観音霊場二十八番札所。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
山口県山口市水の上町 本尊:観世音菩薩 2013年10月9日。 山陰旅行の際にお参り。 山口県庁の付近にあります。 京都で修業した徳の高い犬、マル住職でおなじみですね。 お会いしに行きましたが、暑さのためお休みになられてました。 静かなお寺です。 |
![]() |
![]() ![]() |
山口県山口市香山町 本尊:薬師如来 2013年10月9日。 山陰旅行の際にお参り。 山口県庁の付近、洞春寺の隣にあります。 国宝の五重塔が圧巻です。 |
![]() |
![]() ![]() |
山口県萩市南古萩町 本尊:地蔵菩薩 2013年10月10日。 山陰旅行の際にお参り。 萩市にて、高杉晋作、伊藤博文が幼少の頃学んだゆかりの地。 大きな天狗の面が印象的ですね。 境内内に金毘羅社があり、神仏習合の名残が伺えます。 (御朱印も、金毘羅大権現ですね) 住職の方が大変お話し好きな方で、ご自身の経歴や萩市のこと等 いろいろお話してくださり、大変楽しかったです。 ありがとうございました。 |
![]() |
![]() ![]() |
島根県出雲市別所町 本尊:千手観世音菩薩、薬師如来 2013年10月11日。 山陰旅行の際にお参り。 すごい山の奥にあります! 武蔵坊弁慶ゆかりのお寺で、八百屋お七のお墓もあります。 なかなか面白いお寺ですね。 ちなみに、この前に秘境で名高い韓竃神社にも行きました! |
![]() |
![]() ![]() |
島根県出雲市小境町 本尊:薬師瑠璃光如来 2013年10月11日。 山陰旅行の際にお参り。 目に御利益のあるお寺です。 お茶湯を目に塗るといいとか。 僕もちゃんと、徳利に入れてもらってきましたよ。 夕方遅い時間に行ったので、静かでした。 一畑薬師教団の総本山でもあるそうです。 |
![]() |
![]() ![]() |
埼玉県日高市新堀 本尊:不動明王 別尊:歓喜天、阿弥陀三尊 2013年12月30日。 日高市のご当地ゲーム「開運コマゴウ!」を買いに行った際にお参り。 近くから見上げるほどの、いいお寺でした。 庫裡の辺りの庭園など、とてもきれいです。 どこかからお参りに来たおじいさんが、「日本最古の神社」と言って いましたが、本当でしょうか?(お寺だけど) |
![]() |
![]() ![]() |
東京都台東区浅草 本尊:聖観音菩薩 2014年1月10日。 「浅草新春歌舞伎」を見に行った際にお参り。 平成26年の初詣となりました。 やっぱりまだ正月期間ということで、出店が出てたりして 大変な人出でした。 浅草はここと花やしきのイメージだったのですが、 昼間からやっている飲み屋とかがあってちょっと 驚きました。 ゆっくり遊びに行きたいですね。 七福神めぐりとあわせて、御朱印2種類。 |
![]() ![]() |
![]() |
東京都台東区浅草 本尊:聖観音菩薩 2014年1月10日。 「浅草新春歌舞伎」を見に行った際にお参り。 浅草寺境内にあるお堂です。「ようごうどう」と読みます。 本尊・聖観音菩薩のほか、生まれ年ごとの守り本尊が八躰、 合わせ九尊仏だそうです。 |
![]() |
![]() ![]() |
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山 本尊:如意輪観世音菩薩 2014年7月25日。 和歌山旅行の際にお参り。 那智の滝の近く、熊野那智大社の隣にあります。 三重塔から、遠くに那智の滝が眺められます。 このロケーション、最高です。 |
![]() |
![]() ![]() |
和歌山県伊都郡高野町高野山 本尊:薬師如来 2014年7月26日。 和歌山旅行の際にお参り。 開山1200年、教科書でおなじみの金剛峯寺です。 行く機会が全くないので初めて行きましたが、山の上に 「寺町」という感じで開けていて驚きました。 桜や紅葉の時期に行ってみたいですねぇ。 |
![]() |
![]() ![]() |
和歌山県伊都郡高野町高野山 本尊:大日如来(根本大塔)、 薬師如来(金堂) 2014年7月26日。 和歌山旅行の際にお参り。 金剛峯寺の大伽藍「壇場伽藍」です。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 本尊:釈迦如来 2014年7月27日。 和歌山旅行から帰る際にお参り。 修学旅行のメッカ、僕も多分に漏れず修学旅行で行きました。 それ以来なので20年ぶり!?衝撃です。 こんな感じだったんですねぇ。 中学生の時には特段何も思いませんでしたが、改めて行くと歴史の 深さを感じますね。 七不思議を少しだけ覚えてたので、確認してきました(笑) 御朱印には聖徳太子の言葉「以和為貴(和を持って貴しと為す」と 記されています。いい言葉です。 |
![]() |